挑戦する
ポメラニアン
電験二種 二次試験はどのように勉強すればいいのでしょうか?オススメの勉強法があれば教えてください!
電験二種の二次試験はレベルが高く、範囲も膨大なので限られた時間で合格するには効率良い勉強法が求められます!
本記事では私の合格体験からオススメの勉強法について解説したいと思います。
挑戦する
ポメラニアン
ぜひともお願いします!!
- 電験二種二次試験 勉強法①:勉強範囲と勉強の優先順位を明確に
- 電験二種二次試験 勉強法②:参考書で基礎固めからの過去問演習で実践
- 電験二種二次試験 勉強法③:【記述式対策】とにかく自力で解く訓練
私の電験歴です。電験二種に合格した私が電験二種二次試験の勉強法について解説します!
電験三種 | エネ管 | 電験二種 | |
2014年度 | 法規以外 3科目合格 | ||
2015年度 | 法規合格! | 一発合格! | 一次試験 合格 |
2016年度 | 二次試験 不合格 | ||
2017年度 | 一発合格! |
挑戦する
ポメラニアン
本当に持っているのね~
電験二種二次試験 勉強法①:勉強範囲と優先順位を明確にする
電験二種二次試験はとにかく範囲が広いです!
そして範囲が広いだけでなく1つ1つの問題が難しい為深さもあります。
つまり”広く浅い”ではなく“広く深い”のが電験二種二次試験です。
故に限られた時間の中で結果を出す為には受験者によって勉強範囲を絞る必要もでてきます。
よって電験二種二次試験を勉強する際にまず始めにやる事は勉強範囲を絞る事と優先順位を付ける事です。
自分の力量、得意科目から勉強範囲を決める
まずは自分の力量や得意科目から勉強する範囲つまりターゲットを決めてください。
それぞれの分野で中途半端になるくらいであれば勉強する範囲を決めて勉強した方が合格に近づきます。
もちろん勉強範囲を絞るということは勉強した範囲以外から出題されるリスクもあるということを承知しておいてくださいね!
勉強する範囲については過去の出題傾向を把握した上で決めていきましょう!
電験二種二次試験の20年分の出題傾向について分析した結果は別記事に書いていますので読んでください!
私の電験二種二次試験の勉強範囲は・・・・
電力・管理は”論説問題”以外
機械・制御は”論説問題”と”パワエレ”以外
でした。
電力・管理の論説問題については最初勉強しておりましたが、試験日までに確保できる勉強時間を考えると対策が不十分になる事、論説問題が苦手だった事を考慮してその時間を計算問題にあてることにしました。
論説問題が得意であればあえて捨てる必要は無いかと思います!
機械・制御については最難関であるパワエレをいさぎよく捨てました。
電験二種チャレンジャーにとってパワエレを受けるかどうかは大きく分かれるところです。
私の考えは“中途半端に対策するくらいならいっそ勉強範囲から外した方が良い”です。
パワエレは過去の出題をみる限り出題パターンが多岐にわたりそして難解です。
習得するまでにかかる時間は他の分野よりもはるかに多いです・・・
実際、私は大学時代の専攻が半導体だった事もあり腰を据えてパワエレを勉強していましたが効率が良くないと判断し勉強範囲から外しました。
挑戦する
ポメラニアン
なるほどね~
その他に絞る事ができる分野は無いの??
その他については過去の傾向を見る限り勉強範囲を絞る事は難しいかもしれません。
もちろん勉強時間が無ければリスクを承知で苦手分野を捨てる事も必要になると思いますが・・・
- 電験二種二次試験の勉強時間が確保できず中途半端になるくらいであれば過去の出題傾向を把握した上で勉強範囲を絞る
- 「電力・管理」の論説問題を勉強するかどうかは論説が得意か?計算問題だけで勝負できるか?で判断する
- 「機械・制御」のパワエレは最後まで対策できないのであれば勉強範囲から外すことを推奨する
過去の出題傾向や難易度から優先順位を決める
勉強する範囲が決まったところで次は勉強する分野の優先順位を決めましょう。
挑戦する
ポメラニアン
勉強すると決めた範囲は全部やるし勉強する順番なんて決める必要あるの~?
優先順位を決めて勉強すれば、もし後半で勉強ができなくなっても合格の可能性を少しでもあげることができますよ!
また難易度が低い問題からやっていけば自信や安心に繋がりモチベーションも維持できます!
勉強の優先順位は出題頻度が高い分野且つ習得しやすい分野(難易度が低い)から設定していきましょう。
例えば毎年出るか分からない「同期機」と毎年出題される「自動制御」どちらを先にマスターした方がいいか分かりますか??
仮に同期機を先にマスターしたが試験前に仕事が忙しくなり自動制御の勉強が中途半端になった場合、試験で同期機が出なかったら絶望ですね・・・
一方、自動制御を最初にマスターしておけば自動制御はほぼ毎年出題されるのでそれだけで半分の50点獲得です!
よって過去の出題傾向から出題頻度が高い分野もしくは習得しやすい分野から対策した方が合格により近づけます。
また、難易度が低いものから手をつけることも重要です。
簡単な問題を解いて解ける喜びを感じながら勉強を進めた方がモチベーションを維持できますよ!
参考に以下が私の設定した優先順位です!
難易度は私の経験から付けましたが人によって違うのであくまで参考にしてください!
分野 | 出題頻度 (20年間の出題数) ()は計算問題出題数 | 難易度 | オススメ優先順位 |
変電 | 19回 (6回) | ★☆☆ | 1 |
送電 | 36回 (17回) | ★★☆ | 2 |
施設管理 | 23回 (8回) | ★☆☆ | 3 |
配電 | 17回 (10回) | ★☆☆ | 4 |
水力発電 | 12回 (9回) | ★☆☆ | 5 |
火力・ 他発電 | 13回 (2回) | ★★☆ | 6 |
分野 | 出題頻度 (20年間の出題数) ()は計算問題出題数 | 難易度 | オススメ優先順位 |
自動制御 | 20回 (20回) | ★☆☆ | 1 |
変圧器 | 17回 (17回) | ★☆☆ | 2 |
誘導機 | 14回 (12回) | ★☆☆ | 3 |
同期機 | 7回 (7回) | ★★☆ | 4 |
直流機 | 2回 (2回) | ★☆☆ | 5 |
パワエレ | 20回 (19回) | ★★★ | 6 |
電験二種二次試験の勉強時間はどのくらい必要なのかも把握しておく必要があるのでこの記事もぜひ読んでみてください!
電験二種二次試験 勉強法②:参考書で基礎固めからの過去問演習で実践
参考書を一周し電験二種二次試験に必要な知識を勉強する
勉強する範囲と優先順位が決まったら早速勉強しましょう!
挑戦する
ポメラニアン
もう勉強するのか・・・ まだ参考書とか選んでないけど?
このパートでは参考書と過去問題集の勉強手順について教えます!
電験二種二次試験の基本的な勉強の流れですが、まずは参考書で一通り勉強してから過去問演習を解くと良いでしょう。
いきなり過去問を解くと電験3種からのレベル変化についていけずかなり大変です。
過去問解説には基礎知識を記載していないものが多く、
基本的に算出過程の解説のみとなるので参考書で基礎知識を付けておく必要があります。
電験二種は数学レベルも上がっているので参考書で基礎をしっかり固めていきましょう。
オススメの参考書については別記事で書いていますが、私は安定のこれだけシリーズで勉強しました。
人気シリーズだけあってかなり分かりやすいです!
機械・制御の論説編はほとんど出題されないので買う必要無いと思います。
オススメの参考書についてはこちらの記事をどうぞ!
年度別過去問と精選された過去問題集を併用し勉強する
参考書を一通り勉強したら過去問演習に入っていきましょう。
電験二種二次試験も電験三種や他の試験同様とにかく過去問を解いて対策していきます!
挑戦する
ポメラニアン
う、そんなに過去問解くの?
電験二種二次試験は過去に出題された良問をテーマ別に分けた精選問題集が充実しています!
精選された過去問題集は幅広く体系的に勉強できるので上手く活用して対策していきましょう。
但し、精選問題集だけでは不十分です。本番さながらで解いてみるなら年度別過去問も必要になります。
電験二種二次試験は時間との闘いにもなるので時間を計りながら年度別過去問で対策しましょう!
詳細については別記事に書いています。
電験二種の過去問は何年分解けばいいのか??オススメの過去問題集は何か?
年度別の過去問と精選された過去問をどう使い分けて勉強するか?
についても書いていますのでぜひ読んでみてください!
- まずは参考書で基礎知識を蓄えてから過去問に臨む
- 過去問は年度別過去問題集と精選された過去問題集を併用する
電験二種二次試験 勉強法③:とにかく自力で解く訓練を欠かさない
電験二種二次試験の勉強範囲と優先順位を決めて、その範囲に沿って参考書と過去問を勉強します。
そして最後に勉強する上で心掛ける事を教えます!
最後は記述式を意識した勉強方法について説明しますね
電験二種二次試験は”記述式”であるという事を忘れてはいけない
電験二種二次試験の最大のポイントは“記述式”であるということです!
挑戦する
ポメラニアン
記述式の国家資格を受けた事ないんだけどそんなに大変なのかな??
記述式の国家資格はなかなか無いので対策が不十分になりがちです。
私も電験二種二次試験に始めた挑戦した時にこの記述式の難しさに完敗しました泣
挑戦する
ポメラニアン
不安になってきた・・・どうすればいいの?
記述式はマークシート方式と違い理解が中途半端だと全く解けません!
マークシート方式はある程度分からなくても選択肢が与えられているので曖昧な記憶や勘に頼ることで解けてしまいます。
しかし、記述式はそう簡単にいきません!
1から自分で導出過程を描いていきながら回答しなければいけないのです。
中途半端に勉強すると全く解けないという事が多々あります。
よって”記述式”を考慮した勉強方法をしていく必要があります。
記述式試験に対応した勉強の仕方をしていれば特別な対策はいりませんよ!
自分で説明する、自分で計算する 手が疲れるまでとにかく解く!
記述式に慣れる為にはとにかく自分で解く事に徹底してください!
論説問題は自分で説明できるようにしてください(できれば実際に手で書く)
計算問題は解説を読んだだけでは理解したと勘違いしてしまうので必ず解説を読んだ後に自分自信で解くようにしましょう。
いざ自分で解くと全然解けない事に気づくと思います。
そして何度でもいいますが、電験二種二次試験はとにかく時間がありません!!
時間が無いのでスピーディーに計算問題を解く力が求められます。
素早くそして計算間違いが無いように問題を解く為にはちょっとやそっとで身につくものではありません!
日頃からの訓練で少しずつできるようになるものです。
私も勉強し始めは計算間違いだらけでしたがたくさん問題を解くうちに自分の間違えやすい箇所に気付くようになり計算間違いもかなり減りました!
時間についても問題を解くときはストップウォッチで計るようにして、正解できるだけではなく“時間内”に正解できる力をつけていきましょう!!
また、効率の良い問題演習の進め方については別記事に書いていますので良かったら読んでみてください!
電験二種二次試験勉強法のポイントは自分で計算問題を解く事と時間を計る事です!
挑戦する
ポメラニアン
手が真っ黒になるくらい自分で解いてみるさ!
- 解説を読んで解いた気にならず必ず自分の手で問題を解いてみる
- 時間を計りながら解いて時間内に解く力を養う
以上が電験二種二次試験の勉強法についてです。いかがでしたでしょうか
挑戦する
ポメラニアン
なんとなく分かってきました! 電験二種二次試験の勉強今から頑張ってみようと思います!
電験二種二次試験はやみくもに勉強するだけでは難しく、限られた時間で結果を出すための戦略が必要です!
この記事で勉強法をちゃんと考えて戦略的に進めていきましょう!
ではまた!